ランラン日記vol.19 飽きさせない!ランニングの常識を覆す「ファルトレク」で走力アップ&楽しさ倍増!
匠ブログ
こんにちは!設計部の木部です。大学時代は、箱根駅伝に3回出場するなど、陸上に打ち込んでいました。「陸上と建築の仕事を両立したい」そう心に決め、重川材木店に入社しました。現在、日中は設計の仕事に没頭し、朝夕にはランニングの練習に励んでいます。
ランラン日記vol.1 重川材木店のランニング教室について はこちらへ
ケニアのランナーが実践!自由自在な「ファルトレク」でレベルアップを目指そう
「いつも同じペースで走るのに飽きてきた…」 「もっと楽しく、効果的にランニングを続けたい!」
そんなあなたにおすすめしたいのが、今回ご紹介する**「ファルトレク」**というトレーニング方法です。まるでケニアのランナーが実践しているかのような、自由度の高いこのトレーニングは、あなたのランニングを劇的に変える可能性を秘めています。
ファルトレクってどんなトレーニング?
「ファルトレク」とは、スウェーデン語で「速度の遊び」を意味するトレーニング方法です。簡単に言うと、走っている途中で意図的にスピードを変化させるトレーニングのこと。
決まったペースや距離にとらわれず、自分の気分や体調に合わせて、自由にスピードを上げたり下げたりするのが特徴です。
具体的なファルトレクのやり方
ファルトレクのやり方に決まったルールはありません。以下のように、様々なバリエーションで楽しむことができます。
- 時間で区切る:
- 5分間のジョギングの後、1分間全力に近いスピードで走る。これを繰り返す。
- 10分間のゆっくりペースの後、3分間少し速いペースで走る。その後、再びゆっくりペースに戻る。
- 距離で区切る:
- 目印となる電柱や街路樹までをダッシュ、その後はジョギングで回復。
- 公園の周回コースを、1周は速く、次の周はゆっくりと走る。
- 気分次第で:
- ジョギング中に、ふと思いついたタイミングで好きなだけペースを上げる。
- 疲れてきたら、無理せずゆっくりとしたペースに切り替える。
このように、その日のコンディションや気分に合わせて、自由にトレーニング内容を調整できるのがファルトレクの大きな魅力です。
なぜファルトレクは効果的なのか?
ファルトレクは、単に気分転換になるだけでなく、ランニングのパフォーマンス向上にも非常に効果的なトレーニングです。
- 心肺機能の向上: スピードを変化させることで、心肺機能に様々な負荷がかかり、効率的に鍛えられます。
- 持久力の向上: 速いペースとゆっくりペースを組み合わせることで、身体が様々なペースに対応できるようになり、持久力が向上します。
- スピード持久力の向上: 全力に近いスピードで走る時間を取り入れることで、スピードを維持する能力が高まります。
- メンタルの強化: 自分の意思でペースをコントロールすることで、レース本番のような状況への対応力を養うことができます。
今日からあなたも「速度の遊び」を楽しもう!
今回は、自由度の高いランニングトレーニング「ファルトレク」についてご紹介しました。
決まったルールにとらわれず、自分のペースで、そして気分に合わせて走るファルトレクは、ランニングの楽しさを広げ、効果的なレベルアップをサポートしてくれるでしょう。
ぜひ、あなたのランニングメニューにファルトレクを取り入れて、新たなランニングの世界を体験してみてください!