ランラン日記vol.20 短時間で効果を最大化する坂道インターバルトレーニング!
匠ブログ
こんにちは!設計部の木部です。大学時代は、箱根駅伝に3回出場するなど、陸上に打ち込んでいました。「陸上と建築の仕事を両立したい」そう心に決め、重川材木店に入社しました。現在、日中は設計の仕事に没頭し、朝夕にはランニングの練習に励んでいます。
ランラン日記vol.1 重川材木店のランニング教室について はこちらへ
忙しいあなたにこそ試してほしい!短時間で効果を最大化する坂道インターバルトレーニング
「最近、なかなか練習時間が取れない…」 「もっと効率的にランニングのパフォーマンスを上げたい!」
そう思っているあなたにこそ、ぜひ試してほしいのが坂道でのショートインターバルトレーニングです。短時間で効果を実感でき、忙しい現代人でも無理なく続けられるトレーニング方法として考えられます。今回は、ランニング教室でも取り入れられているこの効果的なトレーニング法「坂道ショートインターバル」の魅力と、具体的なメリットについて詳しくご紹介します。
6つのメリットを徹底解説!
平地でのランニングに慣れてきたら、ぜひ取り入れたいのが坂道でのトレーニング。特に、短い時間で高強度な運動を行う「ショートインターバル」を坂道で行うことで、以下のような多くのメリットが得られます。
-
短い時間で終わるから、忙しいあなたに最適! インターバル走は、短い距離を全力に近いスピードで走り、短い休憩を挟むトレーニングです。
-
追い込みすぎなくても効果大!無理なく効率的にレベルアップ! 坂道では、平地と同じ速度で走っても、より高い負荷がかかります。
-
神経系の強化で、あなたの走りが劇的に変わる! ショートインターバルは、特に神経系の強化に効果的です。
-
平地よりも脚力アップを実感!坂道で力強い走りを手に入れる! 坂道を駆け上がる動作は、平地を走るよりも多くの筋肉を必要とします。特に、太ももやお尻の筋肉を効果的に鍛えることができ、力強い走りを生み出す脚力向上に繋がります。
-
レースに活きる!上り下りの走り方をマスター!坂道でのトレーニングは、上り坂での効率的な走り方や、下り坂での着地方法など、レースで役立つ実践的なスキルを磨くことができます。
-
エネルギー(糖)の省エネ力強化で、長く、楽に走れる体に! 速いペースでの運動は、主に糖をエネルギー源として使用します。特にショートインターバルは多くの糖を消費するため、身体は「もっと糖を蓄えなければならない」と認識し、糖の貯蔵庫であるミトコンドリアを増やします。これにより、エネルギー効率が向上し、いわゆる「燃費の良い」身体へと変化していきます。
なぜ「燃費の良い」身体になるの?糖と脂肪のエネルギー利用の関係
ゆっくりとしたペースでのランニングでは、主に脂肪がエネルギー源として使われます。一方、速いペースでの運動では、糖が主なエネルギー源となります。
ショートインターバルのように高強度な運動を繰り返すと、体内の糖が大量に消費されます。糖が枯渇しそうになると、身体はより多くの糖を蓄えようと、糖を貯蔵するミトコンドリアを増やします。
ミトコンドリアは筋肉や肝臓に多く存在し、エネルギー生産の重要な役割を担っています。ミトコンドリアが増えることで、より効率的に糖をエネルギーに変えることができるようになり、結果として「燃費の良い」身体、つまり疲れにくい身体へと変化していくのです。
【トレーニングを行う上での注意点】
坂道でのショートインターバルトレーニングは、高い強度で行うため、事前のウォーミングアップは念入りに行いましょう。筋肉を十分に温めてからトレーニングを開始することが重要です。
今日からあなたも坂道インターバルでランニングをアップデート!
今回は、坂道でのショートインターバルトレーニングの驚くべきメリットについてご紹介しました。
短時間で効率的に効果を得たい方、ランニングのレベルアップを目指したい方、そしてレースでのパフォーマンス向上を目指す方にとって、このトレーニングは非常に有効です。
ぜひ、あなたのランニングメニューに坂道ショートインターバルを取り入れて、さらなるレベルアップを目指しましょう!